Washing & care
洗濯・ケア
ホームクリーニングマークのついている事務服は
ご自宅でお手軽にお洗濯できます
お家でお洗濯することで毎月のクリーニング代を節約できます。
年間になるとかなりの節約に。
ヌーヴォの事務服でおうち洗い節約をはじめませんか。
お手入れの方法
ホームクリーニングマークがついているアイテムはご自宅での洗濯が可能です。
いつでも清潔で気持ちよく、快適に働くためにも、正しい洗濯法でこまめなお手入れをおすすめします。
START取扱表示を確認する
01洗濯機OKの場合
・かならず中性洗剤、おしゃれ着用洗剤を使いましょう。
・シミがある場合や、とくに汚れがひどい部分があるときは、 あらかじめ洗剤の原液を少しつけてタオルなどでそっと押さえておきます。
02ネットを使用
・ボタン、ファスナーを留めきちんとたたみます。
・1つのネットに1枚が基本。 詰め込みすぎに気をつけましょう。
03弱水流で洗う
・全自動洗濯機の場合「手洗いコース」「ドライコース」で洗います。
・30℃以下のぬるま湯または水を使います。
・他の洗濯物と一緒にせず単独で洗いましょう。
04干す
・ハンガーにかけて軽くたたいてシワをのばします。
・ジャケットなどの場合は、厚みのあるハンガーがベスト。
・細いハンガーしかない場合は、かける部分にタオルを巻き付けるなどして厚みをもたせるとよいでしょう。
・洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。時間が経過するとシワになったり型くずれの原因になります。
START取扱表示を確認する
01手洗いの場合
・かならず中性洗剤、おしゃれ着用洗剤を使いましょう。
・シミがある場合や、とくに汚れがひどい部分があるときは、 あらかじめ洗剤の原液を少しつけてタオルなどでそっと押さえておきます。
02押し洗い
・30℃以下のぬるま湯または水を使います。
・揉んだり擦ったりすると素材を傷めてしまいますので気をつけましょう。
・型くずれしないよう、やさしく押し洗いしましょう。
03すすぎ・脱水
・きれいな水に換えて押し洗いの要領ですすぎます。
・洗剤の泡がなくなるまで、丁寧にすすぎます。
・洗濯機を使う場合は、15秒以内。
04干す
・ハンガーにかけて軽くたたいてシワをのばします。
・ジャケットなどの場合は、厚みのあるハンガーがベスト。
・細いハンガーしかない場合は、かける部分にタオルを巻き付けるなどして厚みをもたせるとよいでしょう。
・洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう。時間が経過するとシワになったり型くずれの原因になります。
事務服の取り扱い表示について
取扱表示(新)
※つけ置き洗い不可。 ネット使用。
液温は40℃を限度とし、
洗濯機で洗濯ができる。
液温は30℃を限度とし、
洗濯機で弱い洗濯ができる。
液温は40℃を限度とし、
手洗いができる。
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止。
タンブル乾燥禁止。
日陰のつり干しがよい。
平干しがよい。
底面温度150℃を限度として
アイロン仕上げができる。
底面温度110℃を限度として
アイロン仕上げができる。
パークロロエチレン及び石油系溶剤に
よる弱いドライクリーニングができる。
石油系溶剤による
ドライクリーニングができる。
石油系溶剤による
弱いドライクリーニングができる。
ウエットクリーニングができる。
弱い操作による
ウエットクリーニングができる。
非常に弱い操作による
ウエットクリーニングができる。
取扱表示(旧)
※つけ置き洗い不可。 ネット使用。
液温は、40℃を限度とし、洗濯機の
弱水流または弱い手洗いがよい。
液温は、30℃を限度とし、洗濯機の
弱水流または弱い手洗いがよい。
液温は、30℃を限度とし、手洗いがよい。
液温は30℃を限界とし、手洗いがよい。中性洗剤を使用する。
塩素系漂白剤による漂白ができる。
塩素系漂白剤による漂白はできない。
ドライクリーニングができる。
溶液は、パークロロエチレンまたは石油系のものを使用する。
ドライクリーニングができる。
溶液は、石油系のものを使用する。
アイロンは160℃を限度とし、中程度の
温度(140℃〜160℃)でかけるのがよい。
アイロンは120℃を限度とし、
(80℃〜120℃)でかけるのがよい。
アイロンをかけるときはあて布が必要。
日陰の平ら干しがよい。
日陰の平ら干しがよい。
手絞りの場合は弱く、遠心脱水の
場合は、短時間で絞るのがよい。
絞ってはいけない。
ドライクリーニングはできない。
アイロンを掛ける場合
アイロン掛けなんて怖くない!コツさえつかめば大丈夫。
〔ジャケット〕
・掛ける順番は裏地→表地
・アイロンを持っていない方の手で、生地を少しひっぱり気味にしてかけるときれいに掛けられます。
・アイロンを掛けにくい肩山は、バスタオルをまるめたものをあてがうと、きれいに掛けられます。
・背中は裏側から掛けると裏地の当たりが目立たずきれいに仕上がります。

〔パンツ〕
・裏返してポケット、ファスナーまわり、縫い代を掛けます。
・丸みのある腰まわりは、表に返した後バスタオルを丸めたものを中に入れ、軽くアイロンを当てます。
・脚部分は裾から上に向かい、縫い目に沿って。
〔スカート〕
・裏→表の順番で掛けます。
・プリーツのある場合は、あて布をして軽く押さえるような感じで。
毛玉ができた時の対処法
早めのお手入れが毛玉の発生をくい止めるカギ!
どんな繊維でも生じる可能性があるピリング(毛玉)は、着用中や洗濯中の摩擦が原因で起こります。
・摩擦しあって毛玉ができやすい脇の下・袖下・腹部は、脱いだときにチェック。
・こまめにエチケットブラシを使って、地の目の方向にブラッシング。ホコリが取れ、ケバのからみもほぐれるので毛玉ができにくくなります。
・できてしまった毛玉は、生地や糸を切らないように、やさしくつまんで丁寧にカットしましょう。
※引きちぎるのはタブー! ケバが立って新たな毛玉のモトに。
※取扱表示を必ず確認して正しいお手入れ方法をおこないましょう。