スクラブの色が持つ意味(前編)

著者情報 Author

フォーク株式会社 製品企画開発顧問
篠崎 彰大 氏
2007年に株式会社ワコール人間科学研究開発センター(旧、ワコール人間科学研究所)所長として、フォーク株式会社と女性向け白衣「ワコールHI コレクション」の共同開発をリード。現在は、データに基づく商品企画や、製造ノウハウに関する豊富な知見から、フォーク株式会社 製品企画開発顧問として様々なアドバイスを行う。
目 次
メディカルユニフォームの色は単なる個人的な好みの領域のテーマではありません。それは着用者である医療従事者の考え方、職場の雰囲気、さらには患者の医療従事者に対する認識に影響を与えるなど重要な役割を果たします。
多くの色彩研究者は、色が人々に心理的に大きな影響を与え、行動、気分、全体的な認識を形作ると伝えています。信頼、共感、プロフェッショナリズムが最優先される医療現場では、適切なユニフォームの色を選択することで、プロフェッショナルな存在感と、患者との交流場面を大幅に強化できます。
今回は色ごとの特徴や与える印象を理解したうえで、自分に最適な色のスクラブを選ぶ方法を紹介いたします。
色選びのための基礎知識

「色相・明度・彩度」は色がどんな特徴を持っているかを示す言葉で、「色の3属性」と呼ばれます。様々な色のユニフォームは、この3属性で説明することができます。そのなかで色相は、その色がどんな色合いなのかを表します。絵具を使って色づくりをしている状況をイメージしてください。黄色と緑の絵の具を混ぜると黄緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。赤青緑黄の4色は心理4原色と呼ばれ、この4色のうちの2色を混ぜることでほとんどの色を作ることができます。作った様々な色を色合いの近い色が隣り合うよう円形に並べたものをビビッドトーンの色相環(しきそうかん)と呼びます。
この色相環ビビッドの各色に白の絵の具をほんの少量混ぜたものがブライトの色相環になり、さらに白の絵具の量を増やしたものがライト、さらに増やすとペールになります。反対に黒の絵の具を少し混ぜるとディープ、もう少し黒を混ぜるとダーク、さらに増やしてダークグレイッシュの色相環になります。色相環をもとに補色や同系色の組み合わせにはデザインセンスの良いものが多いのです。例えばエビアンのボトルの配色などです。これが多くの人になんとなく良く見えるのは、人々の知識や経験の蓄積がそのような判断をさせているのです。
色が与える印象・心理的効果

寒色と暖色:
赤、橙、黄などは暖色といわれ見た目に暖かく感じさせます。反対に、青、青緑、青紫は寒色といわれ見た目に冷たく感じさせる色です。

進出色と後退色:
色の違いによって前にとび出してみえたり、後ろにさがってみえたりします。
暖色系の赤、橙、黄などは進出色といわれ前にとび出てみえます。
反対に、寒色系の青、青緑、青紫は後退色と呼ばれ後ろにさがってみえます。

膨張色と収縮色:
白い服を着ると黒い服より膨張して見え、太って見えると言われていますが、これは錯覚によるもので、色の明度が原因で起こっています。小さく収縮してみえる色を収縮色と呼び大きく膨張してみえる色を膨張色と呼びます。白と黒が代表色になりますが、膨張色は、ペールやライトの明度の高い色相環、収縮色はダークグレイッシュやダークという明度の低い色相環の色合いが、該当します。
色相環を使った色選びの具体例
色相環の知識を持っていると、スクラブの色に関して世の中で言われている様々な情報を、単に色の名前ではなく具体的な色の群として確認できるようになり、自分の目で確かめ自分の好む色を選択できるようになります。
例えば寒色と暖色に関する情報をもとにユニフォームを選ぶ場合、専門家は「グリーンやブルーといった寒色系の色は、落ち着きや安心感を与える効果があり、医療現場でよく使用されます。」これらの色は患者の緊張を和らげるだけでなく、スタッフの集中力を高める効果もあります。
一方、ピンクやオレンジなどの暖色系の色は、「親しみやすさや温かみを感じさせるため、介護施設や小児科、美容クリニックなどで人気があります。」と記載しています。」この文章を色相環に当てはめて理解すると、複数個の具体的な色が提示され、自分の目で確かめながら自分が納得できる好きな色を選ぶことができるようになります。
膨張色と収縮色に関する情報も同様で複数個の色から上半身をほっそり見せたり、下半身をほっそり見せる具体的な色の組み合わせを選ぶことができるようになります。

まとめ
後編では、今回紹介した色相環の基礎知識ををもとに、汗ジミが目立たない複数の色群、ブラなどの下着が透けて見えにくい複数の色群、医療従事者としてふさわしい複数の色群、肌の色と調和する複数の色群について紹介していきます。